2014年01月02日
【シロウト開墾 2014年】 やさいスケジュール(だいこん・たまねぎ・かぶ)
\謹賀新年!/

元旦@焼津
昨年中は、拙いブログをいつもご覧いただき
ありがとうございました。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!
最近、ブログ更新が鈍くなってますが
一応、毎週1回以上は、畑には入っております。
現場は
成長の様子を見てきたり…
枯草を寄せたり…
作物付近の雑草とったり…
ジミーな作業に終始w
冬場は、野菜も雑草も動きが少な目なので
「みまもりんぐ」メインです。
とはいえ、収穫とか種とりとかよくわかってないので
『自然農・栽培の手引き』を参考にして
作物の育ち具合と共に、これからのスケジュールを載せておきます(・∀・)
【だいこん】

小ぶりですが、一番マトモに育ってくれました(´人`)
これも使って畑仲間でだいこん鍋パーリーしまっせ\(^o^)/
<収穫メモ>
11月半ば~1月末
葉っぱの中央から花芽が出て、塔がたってくるほど硬くなるそうです
<採取メモ>
花芽の種の色が変わっていく。
「緑→黄→薄茶」となったら完熟のサイン!
【たまねぎ】

Mさんの苗をいろんな所へ定植。
高い所、低い所、日蔭、日向…と
それぞれ、様子を見守っています。
<収穫メモ>
5月頭~6月末
1,2回、必要そうなら米ヌカをまいて栄養補給をば。
<採取メモ>
6月頃、一部の葉が枯れ始めて自然に倒れたらOK!
【かぶ】

最初は双葉が食べられたり見えなかったりで
ダメかな?と思ってたかぶ。
いつの間にかかわいらしく育って、よみがえりました!
<収穫メモ>
12月半ば~3月頭
*蕾茎も食用収穫可、3月後半~4月半ば
<採取メモ>
花蕾の中で、健康に育ったものに棒を立てておく
→あとは大根と同じように、5~6月ごろ「緑→黄→薄茶」になったら採取!
意外と時間がかかる為、今日は3つで終了(;´∀`)
次回も、3つ刻みくらいで紹介していきます!
お読み頂きありがとうございましたm(_ _)m
元旦@焼津
昨年中は、拙いブログをいつもご覧いただき
ありがとうございました。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!
最近、ブログ更新が鈍くなってますが
一応、毎週1回以上は、畑には入っております。
現場は
成長の様子を見てきたり…
枯草を寄せたり…
作物付近の雑草とったり…
ジミーな作業に終始w
冬場は、野菜も雑草も動きが少な目なので
「みまもりんぐ」メインです。
とはいえ、収穫とか種とりとかよくわかってないので
『自然農・栽培の手引き』を参考にして
作物の育ち具合と共に、これからのスケジュールを載せておきます(・∀・)
【だいこん】
小ぶりですが、一番マトモに育ってくれました(´人`)
これも使って畑仲間でだいこん鍋パーリーしまっせ\(^o^)/
<収穫メモ>
11月半ば~1月末
葉っぱの中央から花芽が出て、塔がたってくるほど硬くなるそうです
<採取メモ>
花芽の種の色が変わっていく。
「緑→黄→薄茶」となったら完熟のサイン!
【たまねぎ】

Mさんの苗をいろんな所へ定植。
高い所、低い所、日蔭、日向…と
それぞれ、様子を見守っています。
<収穫メモ>
5月頭~6月末
1,2回、必要そうなら米ヌカをまいて栄養補給をば。
<採取メモ>
6月頃、一部の葉が枯れ始めて自然に倒れたらOK!
【かぶ】

最初は双葉が食べられたり見えなかったりで
ダメかな?と思ってたかぶ。
いつの間にかかわいらしく育って、よみがえりました!
<収穫メモ>
12月半ば~3月頭
*蕾茎も食用収穫可、3月後半~4月半ば
<採取メモ>
花蕾の中で、健康に育ったものに棒を立てておく
→あとは大根と同じように、5~6月ごろ「緑→黄→薄茶」になったら採取!
意外と時間がかかる為、今日は3つで終了(;´∀`)
次回も、3つ刻みくらいで紹介していきます!
お読み頂きありがとうございましたm(_ _)m
2013年12月12日
【シロウト開墾 15週目】 プチ収穫
ずいぶんと間が空いてしまいました(;・∀・)
個人的なハナシですが、【シロウト開墾】のほかにも
【シロウト経営】 【シロウト投資】も同時並行してはじまりつつあり
毎日過ぎるスピードが速すぎる今日この頃です。
さて、シロウト開墾をはじめて、はや4ヶ月。
年の瀬も迫ってまいりました。
最初は

ただの種だった大根も…

超立派になり、収穫の時期を迎えています(´∀`)
試しに一本…

\収穫!/
豚の角煮と一緒に煮ていただきました。
予想以上にやわらかくて、甘い…!
「んまー!」
自然農バンザイ!\(^o^)/
ほかには

⇧らっきょの花を見れたり…

⇧たまねぎの苗を、たーくさんいただいて

⇧それぞれ、好きな場所に植えてみたり…

⇧ちっこいカブの顔が見えてきたり…

⇧雑草の中でも、麦茶用の麦がたくましく育ってきたり…

⇧Oさんの大根の生え方がカオスだったりw
触ってても、見てるだけでも、全然飽きずに
毎度楽しませてもらってます(´∀`)
最近、また新しく畝を使う方が来て下さるようになり
総勢、人数で言えば11人がこの畑にかかわって下さっています。

地味にまだ場所は空いてますが
そろそろ寒さもきわまり、撒いたり植えたりするのは〆となりそうです。
あとは、作物の成長を見守りつつ世話をする
まったりとした期間になりそうな予感(´ω`)
みなさん、自分と同じく
「Try&Error」で、コツをつかみはじめているので
来年の春撒き用に、もう1反草を刈って
新しい畑を準備するのも、いいかもしれないなぁ。
と思う、今日この頃であります。
個人的なハナシですが、【シロウト開墾】のほかにも
【シロウト経営】 【シロウト投資】も同時並行してはじまりつつあり
毎日過ぎるスピードが速すぎる今日この頃です。
さて、シロウト開墾をはじめて、はや4ヶ月。
年の瀬も迫ってまいりました。
最初は
ただの種だった大根も…

超立派になり、収穫の時期を迎えています(´∀`)
試しに一本…

\収穫!/
豚の角煮と一緒に煮ていただきました。
予想以上にやわらかくて、甘い…!
「んまー!」
自然農バンザイ!\(^o^)/
ほかには

⇧らっきょの花を見れたり…

⇧たまねぎの苗を、たーくさんいただいて
⇧それぞれ、好きな場所に植えてみたり…

⇧ちっこいカブの顔が見えてきたり…

⇧雑草の中でも、麦茶用の麦がたくましく育ってきたり…

⇧Oさんの大根の生え方がカオスだったりw
触ってても、見てるだけでも、全然飽きずに
毎度楽しませてもらってます(´∀`)
最近、また新しく畝を使う方が来て下さるようになり
総勢、人数で言えば11人がこの畑にかかわって下さっています。

地味にまだ場所は空いてますが
そろそろ寒さもきわまり、撒いたり植えたりするのは〆となりそうです。
あとは、作物の成長を見守りつつ世話をする
まったりとした期間になりそうな予感(´ω`)
みなさん、自分と同じく
「Try&Error」で、コツをつかみはじめているので
来年の春撒き用に、もう1反草を刈って
新しい畑を準備するのも、いいかもしれないなぁ。
と思う、今日この頃であります。
2013年11月15日
【シロウト開墾 11週目】畑活動、活性化!
先週は雨が降ってしまい、更新に間が空いてしまいましたm(_ _)m
かなり冷え込むようになり
畑にも、霜が降りる( ゚Д゚)
作業してれば汗出てくるんで、モーマンタイ!w
まずはこの

「麦茶用」の麦を植えて…

畑の手前「麦カーテン」計画完了!
もう半分は、Hさんに「小麦用」で植えて頂いています。
畑に作物が出来てきた時、けっこー「持っていかれてしまう」そうなので
そのアドバイスをいただき、狙ってみました。
これで大体、各5坪分くらいです(´∀`)
そして、若干時期がズレてしまいましたが
\ホウレン草!/

日差しが強いんで、まぁ大丈夫かなとw

根っこが激しい場所で、結構時間かかりましたが
割とキレイにできました(´∀`)
育ってくれよーーーーー!
↓は「Mさん」の大根畑。
すごく育ちがよく、葉っぱも虫に食われていない…スゴい。

普段の丁寧で繊細な仕事っぷりが反映されているようです。
エクセレンツ!
分譲地が、いいペースで埋まってきていて
更に興味を持って下さる方もいらっしゃいます。
このまま、シロウト開墾の流れが広がっていってくれたらいいなぁ~(´∀`)
2013年10月30日
【シロウト開墾 9週目】麦の準備と、様子
先週、『区画整理』が完成したことによって
(参考:)
畑に来て下さる方がまた一人増えました\(^o^)/
みんなで話ながら
植えたり、世話したり、更に開墾したりしてると
時間があっちゅーまに過ぎちゃいます。

⇧畑の一番奥手から見た図
いつも、来て下さってる方が
キャベツの苗を植えたり…

先週から来られた方が植えた大根に
元気なフタバが出てたり…

更に、ご家族と楽しめるように
新しく分譲地を整えたり。
それぞれが、それぞれなりに楽しめるようになって
自分としても、ひとりでやるより断然イイ感じです(・∀・)
まだまだ分譲地余ってますんで
お早目にいらしてくださいねー( `ー´)ノ
自分といえば、ほとんど話してたに等しいですが
新しい種を発注して、麦を植える準備をしていました。
来週中には撒き撒きしまっせー( `ー´)ノ( `ー´)ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
…正直言うと、畑作業の目的である
「植えて、収穫する」ことよりも
【こういう”状態”を作る方が、楽しい!】と思っている自分がいることに出会いました。
作物を育てて、世話して、見守ることへの情熱よりか
草ボーボーの土地を区画整理して、提供する情熱の方が
カラダもココロも、行動できています。
実は先日、富士宮の開墾お手伝いにも行ったりしましたw
が、何も苦がなく、むしろベンキョーさせてもらった感覚なんですよね。
まぁ、自分が植えてるところの育ちが全然良くなくて
昔っから、植物育てるのがニガテってのも相まって
楽しい方に逃げてるのかもしれませんがww
しかし、本当の目的は
それぞれの野菜が育つようにサポートして
収穫すること、それをエンドレスに続けること
それを日常化すること、更には広めることなので…
教科書の情報や、畑経験者の方のお言葉を参考にしながら
畑サマ、太陽サマ、風サマ、虫サマ、草花サマ、微生物サマにベンキョーさせていただきながら
手探りな中、ブレずにめげずに、コツコツ続けて
これからの「生活」に落とし込んでいきます(´ω`)
(参考:
2013/10/23
畑に来て下さる方がまた一人増えました\(^o^)/
みんなで話ながら
植えたり、世話したり、更に開墾したりしてると
時間があっちゅーまに過ぎちゃいます。

⇧畑の一番奥手から見た図
いつも、来て下さってる方が
キャベツの苗を植えたり…

先週から来られた方が植えた大根に
元気なフタバが出てたり…

更に、ご家族と楽しめるように
新しく分譲地を整えたり。
それぞれが、それぞれなりに楽しめるようになって
自分としても、ひとりでやるより断然イイ感じです(・∀・)
まだまだ分譲地余ってますんで
お早目にいらしてくださいねー( `ー´)ノ
自分といえば、ほとんど話してたに等しいですが
新しい種を発注して、麦を植える準備をしていました。
来週中には撒き撒きしまっせー( `ー´)ノ( `ー´)ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
…正直言うと、畑作業の目的である
「植えて、収穫する」ことよりも
【こういう”状態”を作る方が、楽しい!】と思っている自分がいることに出会いました。
作物を育てて、世話して、見守ることへの情熱よりか
草ボーボーの土地を区画整理して、提供する情熱の方が
カラダもココロも、行動できています。
実は先日、富士宮の開墾お手伝いにも行ったりしましたw
が、何も苦がなく、むしろベンキョーさせてもらった感覚なんですよね。
まぁ、自分が植えてるところの育ちが全然良くなくて
昔っから、植物育てるのがニガテってのも相まって
楽しい方に逃げてるのかもしれませんがww
しかし、本当の目的は
それぞれの野菜が育つようにサポートして
収穫すること、それをエンドレスに続けること
それを日常化すること、更には広めることなので…
教科書の情報や、畑経験者の方のお言葉を参考にしながら
畑サマ、太陽サマ、風サマ、虫サマ、草花サマ、微生物サマにベンキョーさせていただきながら
手探りな中、ブレずにめげずに、コツコツ続けて
これからの「生活」に落とし込んでいきます(´ω`)
2013年10月23日
【シロウト開墾 8週目】区画整理 完了。分譲へ
先週から始めた、区画整理。
全面草刈りをお手伝いしていただき…
改めて、自然農法というものと向き合い…
畑に横の線と縦の線を入れるお手伝いをしていただき…
仕上げもお手伝いしていただき…

ついに、300坪を27分割した
区画整理完了いたしました!
整理したものの、これを一人で全部埋めるとなると
雑草格闘よろしく、あっという間に野菜のシーズンが過ぎ去ってゆく(;・∀・)
なので!
この区画、「ぶんじょー」いたします!
おおよそ「12㎡くらい」に分割してあるので
ちょっぴり興味があるけど、近くに畑のない方や
「自然農法ってどんなん?」って、お試ししてみたい方にピッタリだとおもいます。
ご活用下されば、これ幸いです。
これからは〆に、区画情報を載せていきますね\(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たねまきした野菜たち。
初回のものは、発芽がうまくいかなかったり
虫に食べられつくされたりが大半でしたが
中には、ほんのちょっぴり上手にいっている部分があり
1本だけ、アタマ出るほど育った、「にんじん」!

間引きするまでに育った、「だいこん」!

おぉおおおおおおお!
野菜っぽくなってるぅううううううううううう!
『あたり一面収穫祭り』
となる日までは、まだまだ時間はかかりそうですが
土地の特性、作物と雑草のバランス、リスク対策などなど
徐々にコツをつかんでいきたいとおもいます( `ー´)ノ
【畑のぶんじょー情報】
■=1m×1m
(*■■■=縦1m×横3m)
○=空き

全面草刈りをお手伝いしていただき…
改めて、自然農法というものと向き合い…
畑に横の線と縦の線を入れるお手伝いをしていただき…
仕上げもお手伝いしていただき…

ついに、300坪を27分割した
区画整理完了いたしました!
整理したものの、これを一人で全部埋めるとなると
雑草格闘よろしく、あっという間に野菜のシーズンが過ぎ去ってゆく(;・∀・)
なので!
この区画、「ぶんじょー」いたします!
おおよそ「12㎡くらい」に分割してあるので
ちょっぴり興味があるけど、近くに畑のない方や
「自然農法ってどんなん?」って、お試ししてみたい方にピッタリだとおもいます。
ご活用下されば、これ幸いです。
これからは〆に、区画情報を載せていきますね\(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たねまきした野菜たち。
初回のものは、発芽がうまくいかなかったり
虫に食べられつくされたりが大半でしたが
中には、ほんのちょっぴり上手にいっている部分があり
1本だけ、アタマ出るほど育った、「にんじん」!
間引きするまでに育った、「だいこん」!

おぉおおおおおおお!
野菜っぽくなってるぅううううううううううう!
『あたり一面収穫祭り』
となる日までは、まだまだ時間はかかりそうですが
土地の特性、作物と雑草のバランス、リスク対策などなど
徐々にコツをつかんでいきたいとおもいます( `ー´)ノ
【畑のぶんじょー情報】
■=1m×1m
(*■■■=縦1m×横3m)
○=空き

2013年10月16日
【シロウト開墾 7週目】区画整理
Ω<もしもーし!
Ω<雨男ですけどぉー
Ω<毎週、水曜日に台風通過するのやめてくれませんかー!
先週は、台風により水曜日の作業を見送り
今週も、台風が明け方にしぞーか通過w
|Д゚)…
|Д゚)ネラワレテイル…
なので、他の曜日にちょくちょく行って作業していました。
お手伝いに来て下さる方も安定してきて、すごく助かっています。

先週全面刈りしたばかりなのに
相変わらず、雑草さんの成長スピードがハンパないですw
ですが、作物はイマイチ育っていない様子…
自然農のスタイル
「耕さない」「水を与えない(必要以上に手を入れない)」「ありのままで」
「ここの土なら、畝たてなくても大丈夫だよ」その言葉に”良さ”を覚えたのは確かですが、寄りかかりすぎていました。
現実のところ
うまく発芽しないとか、芽が小さいうちに虫に食われてたりで
想像してたような「おおきくて、おいしい野菜」までの道のりは遠いです。
しかも、300坪という広さへの手入れが全然行き届いていません。
週1で3~4時間程度では足りない。
なので…
もっと人に来てもらい、いじってもらいたいです!
その為にも、わかりやすくするために
畝と歩道をがっつり区画整理することにしました。

お手伝いもして頂きながら、ようやく半分ほど。
既に結構な面積に、畝と歩道の境をつけてますので
作物植えたい方、自然農実践したい方は是非いらしてみて下さいね\(^o^)/
キャベツとか、今やるといい感じですよ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前述のとおり、台風で朝の作業を見送ったので
初の夕方作業をしていました。
朝と違い、「日没=強制終了」のタイムリミット付なので
けっこー焦って追い込まれ、イイ動きができますw
あっという間に手元が見えないほど暗くなっていきます。
数個の畝を見立てた後、ふと後ろを向くと…

日本平から見下ろす、チョットした夜景と
沈みかけの夕日に癒される…
現状、17:30がタイムリミットですが
夕方作業もなかなかイイですね(´∀`)
Ω<雨男ですけどぉー
Ω<毎週、水曜日に台風通過するのやめてくれませんかー!
先週は、台風により水曜日の作業を見送り
今週も、台風が明け方にしぞーか通過w
|Д゚)…
|Д゚)ネラワレテイル…
なので、他の曜日にちょくちょく行って作業していました。
お手伝いに来て下さる方も安定してきて、すごく助かっています。

先週全面刈りしたばかりなのに
相変わらず、雑草さんの成長スピードがハンパないですw
ですが、作物はイマイチ育っていない様子…
自然農のスタイル
「耕さない」「水を与えない(必要以上に手を入れない)」「ありのままで」
「ここの土なら、畝たてなくても大丈夫だよ」その言葉に”良さ”を覚えたのは確かですが、寄りかかりすぎていました。
現実のところ
うまく発芽しないとか、芽が小さいうちに虫に食われてたりで
想像してたような「おおきくて、おいしい野菜」までの道のりは遠いです。
しかも、300坪という広さへの手入れが全然行き届いていません。
週1で3~4時間程度では足りない。
なので…
もっと人に来てもらい、いじってもらいたいです!
その為にも、わかりやすくするために
畝と歩道をがっつり区画整理することにしました。

お手伝いもして頂きながら、ようやく半分ほど。
既に結構な面積に、畝と歩道の境をつけてますので
作物植えたい方、自然農実践したい方は是非いらしてみて下さいね\(^o^)/
キャベツとか、今やるといい感じですよ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前述のとおり、台風で朝の作業を見送ったので
初の夕方作業をしていました。
朝と違い、「日没=強制終了」のタイムリミット付なので
けっこー焦って追い込まれ、イイ動きができますw
あっという間に手元が見えないほど暗くなっていきます。
数個の畝を見立てた後、ふと後ろを向くと…
日本平から見下ろす、チョットした夜景と
沈みかけの夕日に癒される…
現状、17:30がタイムリミットですが
夕方作業もなかなかイイですね(´∀`)
2013年10月03日
【シロウト開墾 5週目】雑草格闘×種まき③
シロウト開墾も、はや5週目となりました。
1週目に「お試し」で植えた、大根。

虫にかじられつつも
ちょびっとずつ、葉が大きくなっています(・∀・)
ただ、その横に…

モグラっぽい穴が( ゚Д゚)!
実は、畑のアチコチに穴があるんです。
いるのか…もぐら。
5週目ともなると、色々気付いてきます。
『レタスや白菜の芽の出が悪い…
→まだまだ水っ気が足りないのか!
→→たまねぎと同じくらい、枯草をかぶせて保湿しよう』
とか
『トンボが飛んできた。もう8時過ぎたのかぁ~』
とか
『雑草さん、マジ勘弁してください…』
とか(笑)
「毎週手入れするなら、手作業でもヨユーヨユー」
と思ってたので
ぶっちゃけかなり侮ってました。
畑にした所は、土をむき出しにしているので
そこまで生えてこないんですが
それ以外の所がワッサワサしていて
1週間でものすごい育ち方をしており、全然追いつかず/(^o^)\
あまり、「油のニオイ」を入れたくありませんでしたが
周囲の畑へ、雑草の種子の影響もあるので無視できません。
「草刈り機」も検討したいと思います。
そして今日は、メインで畑に来てくださる方の
持ち込み球根&マメを植えてみました(´∀`)
手前から
\ツタンカーメンソラマメ ニンニク らっきょ 畑! /

Ω<いつもと同じじゃねーか!
ええ、変わり映えございませんw
けっこー考えながらやったので、元気な作物が獲れるよう
祈っておきます(´人`)
1週目に「お試し」で植えた、大根。
虫にかじられつつも
ちょびっとずつ、葉が大きくなっています(・∀・)
ただ、その横に…

モグラっぽい穴が( ゚Д゚)!
実は、畑のアチコチに穴があるんです。
いるのか…もぐら。
5週目ともなると、色々気付いてきます。
『レタスや白菜の芽の出が悪い…
→まだまだ水っ気が足りないのか!
→→たまねぎと同じくらい、枯草をかぶせて保湿しよう』
とか
『トンボが飛んできた。もう8時過ぎたのかぁ~』
とか
『雑草さん、マジ勘弁してください…』
とか(笑)
「毎週手入れするなら、手作業でもヨユーヨユー」
と思ってたので
ぶっちゃけかなり侮ってました。
畑にした所は、土をむき出しにしているので
そこまで生えてこないんですが
それ以外の所がワッサワサしていて
1週間でものすごい育ち方をしており、全然追いつかず/(^o^)\
あまり、「油のニオイ」を入れたくありませんでしたが
周囲の畑へ、雑草の種子の影響もあるので無視できません。
「草刈り機」も検討したいと思います。
そして今日は、メインで畑に来てくださる方の
持ち込み球根&マメを植えてみました(´∀`)
手前から
\ツタンカーメンソラマメ ニンニク らっきょ 畑! /

Ω<いつもと同じじゃねーか!
ええ、変わり映えございませんw
けっこー考えながらやったので、元気な作物が獲れるよう
祈っておきます(´人`)
2013年09月26日
【シロウト開墾 4週目】種まき②

大きくみると、変わり映えのない風景ばかりですが
小さくみると、住んでる虫や植物の顔色が変わってきています。
朝は蚊に刺されるけど、8時にはトンボだらけで
すっかり秋模様です(・∀・)
突然ですが、これ↓なんだとおもいますか?

正解は…
「ニンジンの種」!
すごく…虫っぽいです。
触るとふわふわしてる。
この、「ミニ蜘蛛的なサムシング」を
ホンモノのクモがひしめく畑に撒きます( `ー´)
60cmの間隔を開けて、2列分スジをつけておく
→種同士は密集するように、1cm間隔くらいに撒いていく
(*ニンジンは競り合って生長するそうです)
→→光を好み、乾燥を嫌うので土を薄めに、枯草を多めに撒く
そして、できました!
\ニンジン畑!/

やっぱり、何が埋まってるかわからねぇ!
最近、同級生が運動がてら草刈りを手伝ってくれたり
畑に興味を持ってくれた方が、種や苗を植えに来て下さってます。
↓は、今日定植なさった「カリフラワー」
この絵面が、今までで一番畑っぽいとは…(笑)

色々な色を植えたそうなので
畑に彩りをもたらす、賑やかな育ち方を期待してます(´∀`)
2013年09月18日
【シロウト開墾 3週目】種まき①
はやいもので、はや一ヶ月…
畑シゴトの筋肉痛や日焼けにも慣れてきました(´∀`)
畝っぽく整えたとこも、そこそこに増えてきたので…
ついに!

【美味タス】を筆頭に
種を撒く時がきました!!
少し生えてきてしまった雑草を除けて
→表土をほんの少し削って
→→パラパラ~っとテキトーに撒き
→→→土を軽く被せて固め
→→→→枯草も被せて、栄養補給
日当たりとか、湿り気とか、勾配も考慮しながら畝を選びます。
この選択が、後から種が育つか否か
けっこー差が出るようです…!
そして、できました!
\たまねぎ畑!/

\白菜畑!/

\レタス畑!/

どれがどれだかわからねぇ!!!
これからどんな感じで実りを迎えるのか…
はたまた、雨風にやられたり、虫鳥獣に食べられてしまうのか…
ドラマチックな自然農のはじまりでっす\(^o^)/
2013年09月11日
【シロウト開墾 2週目】草刈り+畝づくり 2/3
今週の水曜日は、小雨がパラつく空模様。
5時半に起きて畑に向かってはみたものの…

畑に着いて写メる頃には
本降りになってきました/(^o^)\ナンテコッタイ
う~む…
車で20分もかけて来たのに
このまま帰るのもクヤシイのぅ…
と思い、とりあえず前回おためしで植えた
「大根」の様子だけ見に行ってみると…

おおっ!
しっかり芽が出てる!
(*3つほど、ひょこっと双葉が伸びてるのがそうです。)
しぞーかでは、先週激しい雷雨が何度かあった為
種が流されてないか心配でした。
しっかり育ってるようで、何よりであります(´∀`)
俄然やる気が出てきて、そのまま帰るわけにもいかず
「雨なんか関係ないわー!」
「涼しくてチョードいいわー!」
と、濡れながら草刈りと畝づくりを進めることに決定。
前回同様、100坪くらいを目指して
ただひたすらに鎌ブンブンしていると
次第に雨が降りやんでいき、快適に作業できました。
お天道様、空気が読める方でいらっしゃる(笑)
さて!
だいぶ環境も整ってきたし
発注かけてた種も入ってきたので
次回はいよいよ、種まきです!
野菜によって、撒き方や撒く位置(日当たりとか乾燥具合とか)もあるようなので
ベンキョーしつつ、手探りで試してみます(`ω´)
5時半に起きて畑に向かってはみたものの…
畑に着いて写メる頃には
本降りになってきました/(^o^)\ナンテコッタイ
う~む…
車で20分もかけて来たのに
このまま帰るのもクヤシイのぅ…
と思い、とりあえず前回おためしで植えた
「大根」の様子だけ見に行ってみると…
おおっ!
しっかり芽が出てる!
(*3つほど、ひょこっと双葉が伸びてるのがそうです。)
しぞーかでは、先週激しい雷雨が何度かあった為
種が流されてないか心配でした。
しっかり育ってるようで、何よりであります(´∀`)
俄然やる気が出てきて、そのまま帰るわけにもいかず
「雨なんか関係ないわー!」
「涼しくてチョードいいわー!」
と、濡れながら草刈りと畝づくりを進めることに決定。
前回同様、100坪くらいを目指して
ただひたすらに鎌ブンブンしていると
次第に雨が降りやんでいき、快適に作業できました。
お天道様、空気が読める方でいらっしゃる(笑)
さて!
だいぶ環境も整ってきたし
発注かけてた種も入ってきたので
次回はいよいよ、種まきです!
野菜によって、撒き方や撒く位置(日当たりとか乾燥具合とか)もあるようなので
ベンキョーしつつ、手探りで試してみます(`ω´)